カーネギー国際美術展
提供: DB Basic-ja
Carnegie International, Pittsburgh, Pennsylvania, U.S.A.
URL: http://www.cmoa.org/ - カーネギー美術館
設立:1896年 アンドリュー・カーネギー
- カーネギー国際美術展 Carnegie International
- ディレクター : ジョン・W・ビーティ
- 第1回 1896年
- クロノロジカル・メダル($5,000):「The Wreck(難破)」ウィンスロー・ホーマー(=パーマネント・コレクション)
- クロノロジカル・メダル($3,000):「The Shipbuilder(造船)」ガリ・メルチャーズ
- 金メダル :「Lady in Brown」ジョン・ラヴェリー
- 銀メダル :「Notre-Dame de Paris(パリ・ノートルダム大聖堂)」 ジャン=フランソワ・ラファエリ
- 銅メダル :「Ernesta - Child with Nurse(アーネスタ - ナースと子ども)」セシリア・ボー
- 買上賞($5,000) :「Arrangement in Black: Portrait of Señor Pablo de Sarasate(黒のアレンジメント : パブロ・デ・サラサーテ師の肖像)」ジェームズ・マクニール・ホイッスラー(=パーマネント・コレクション)
- 第2回 1897年
- クロノロジカル・メダル :「Portrait of a Boy」フランク・ウェストン・ベンソン
- 金メダル :「Miss Kitty」 ジェームズ・ジェブサ・シャノン(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「The Arques at Ancourt-Evening」フリッツ・タウロー
- 銅メダル :「Face Reflected in a Mirror」オールデン・ウィアー
- 第3回 1898年
- 金メダル :「Early Spring in New England」ドワイト・ウィリアム・トライオン
- 銀メダル :「The Sea」チルド・ハサム
- 銅メダル :「The Windows Seat」アレクサンダー・ロッチ
- 第4回 1899年
- クロノロジカル・メダル :「May」ドワイト・ウィリアム・トライオン
- 金メダル :「Mother and Daughter(Mrs. Clement Acton Griscom and Frances Canby Griscom)」セシリア・ボー
- 銀メダル :「The Sister」フランク・ウェストン・ベンソン
- 銅メダル :「The Boats」アンドレ・ドーシェ
- 第5回 1900年
- クロノロジカル・メダル :「The Penance of Eleanor, Duchess of Gloucester」エドウィン・オースティン・アビー
- 金メダル :「The Kelp Gatherers」 アンドレ・ドーシェ
- 銀メダル :「Misty Moonlight Night」ベン・フォスター
- 銅メダル :「The End of the Day」ウィリアム・サージェント・ケンドール
- 第6回 1901年
- 金メダル :「An Arrangement」 アルフレッド・ヘンリー・モーラー
- 銀メダル :「Sewing」エレン・ウェザラルド・アーレン
- 銅メダル :「Venetian Blind」エドモンド・C・ターベル
- 第7回 1903年
- 金メダル :「A Woman Reading」フランク・ウェストン・ベンソン
- 銀メダル :「Ariadne Abandoned」ブライソン・バローズ
- 銅メダル :「Abandoned Quarry」ウィリアム・ラングソン・ラスロップ
- 第8回 1904年
- 金メダル :「Across the River」ウォルター・エルマー・スコフィールド(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「Rehearsal in the Studio」エドモンド・C・ターベル
- 銅メダル :「White and Gold」ハワード・ガーディナー・クーシング
- 第9回 1905年
- 金メダル :「Evening in a Studio」 リュシアン・シモン(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「The Crest」エドワード・ウィリス・レッドフィールド
- 銅メダル :「June」チルド・ハサム
- 第10回 1906年 該当作品なし
- 第11回 1907年
- 金メダル :「The Bath」 ガストン・ラ・トゥーシュ
- 銀メダル :「Portrait of Leslie W. Miller」トマス・エイキンズ
- 銅メダル :「Portrait of a Woman」オルガ・ボルズナンスカ
- 第12回 1908年
- 金メダル :「The Necklace」 トマス・デューイング
- 銀メダル :「Grand Canal, Moonlight」アンリ・ル・シダネル
- 銅メダル :「Surf」エミール・カールセン
- 第13回 1909年
- 金メダル :「Girl Crocheting」エドモンド・C・ターベル
- 銀メダル :「The Bridal Morning」ゲオルグ・ザウター
- 銅メダル :「November Hills」ブルース・クレーン
- 第14回 1910年
- 金メダル :「Portrait of the Artist (Myself and Venus)」 ウィリアム・オーペン(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「The Idlers」カール・ジェームス・アンダーソン
- 銅メダル :「Laurel」エドワード・F・ルック
- 第15回 1911年
- 金メダル :「Sunlight」 ジョン・ホワイト・アレクサンダー
- 銀メダル :「Sir John Jardine」フランク・クレイグ(1874)
- 銅メダル :「The Kingdom of the Winds」アルジャーノン・タルマージ
- 第16回 1912年
- 金メダル :「Pastorella」チャールズ・シムズ
- 銀メダル :「The Island」ポール・ドゥハティ
- 銅メダル :「Portrait of My Son」 アンリ・マルタン(1860)
- 第17回 1913年
- 金メダル :「The Marble Worker」 グリン・フィルポット
- 銀メダル :「Autumn」アンリ・マルタン(1860)
- 銅メダル : 「The Manor House(メーナー・ハウス)」ギフォード・ビール
- 第18回 1914年
- 金メダル :「The Village in Winter」エドワード・ウィリス・レッドフィールド
- 銀メダル :「The String Quartet」リチャード・ジャック
- 銅メダル :「Cliff Dwellers」ジョージ・ベロウズ
- 第1回 1896年
- ディレクター : ホーマー・セイント・ゴーデンス / ジョン・オコナー
- 第19回 1920年
- 金メダル :「Young Woman in Olives Plush」アボット・ハンダーソン・セイヤー
- 銀メダル :「Cornish Seas」アルジャーノン・タルマージ
- 銅メダル :「Luzanna and Her Sisters」ウォルター・ユーファー
- 第20回 1921年
- 金メダル :「Vanishing Mist」アーネスト・ローソン(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「Young Woman」ハワード・ジャイルズ(1876)
- 銅メダル :「Girl with Green Hat」ユージーン・スペイチャー
- 第21回 1922年
- 金メダル :「Eleanor, Jean and Anna」ジョージ・ベロウズ
- 銀メダル :「Women Bathing in the Gréve」エイミール・レナ・メナード
- 銅メダル :「The Banks of the Seine, Andelys」アンリ・ルバスク
- 第22回 1923年
- 金メダル :「Afterthoughts of Earth」アーサー・ボウウェン・デイビーズ
- 銀メダル :「Girl with Green Hat」ユージーン・スペイチャー
- 銅メダル :「Ma Roulotte(My Caravan)」ピエール・ボナール
- 第23回 1924年
- 金メダル :「Madame Suggia」 オーガスタス・ジョン
- 銀メダル :「Aftet the Bath」ジョヴァンニ・ロマニョーリ
- 銅メダル :「Sycamores」ダニエル・ガーバー
- 第24回 1925年
- 金メダル :「Window on the Bay of Villefranche」 アンリ・ル・シダネル
- 銀メダル :「Nude」ウバルド・オッピ
- 銅メダル :「The Captain the Cook and the First Mate」チャールズ・ウェブスター・ホウソーン
- 第25回 1926年
- 金メダル :「Hontia and Fabiola」フェルーチョ・フェラーチ
- 銀メダル :「Faun and Nymph Under a Tree」ケル=グザヴィエ・ルーセル
- 銅メダル :「Mountebanks and Thieves」ロバート・スペンサー(1879)
- 第26回 1927年
- 金メダル :「Still Life(静物)」アンリ・マティス
- 銀メダル :「Motherhood」アント・カルト
- 銅メダル :「Peoples」アンドリュー・ダスバーグ
- 第27回 1928年
- 金メダル :「Still-life with Dead Game(死のゲームの静物)」アンドレ・ドラン(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「Still Life」ペドロ・プルーナ
- 銅メダル :「Greenwich Village」グレン・O・コールマン
- 第28回 1929年
- 金メダル & アルバート・C・リーマン賞 :「La scuola」 フェリーチェ・カレーナ
- 銀メダル :「Bathers, He Adam」ウィリアム・グラッケンズ
- 銅メダル :「Nature Morte au Violon(Still Life with Violin)」ジョルジュ・デュフレノワ
- 第29回 1930年
- 金メダル :「Portrait of Mme Picasso(ピカソ婦人像)」 パブロ・ピカソ
- 銀メダル & アルバート・C・リーマン賞:「Interior」アレクサンダー・ブルック
- 銅メダル :「Still Life」シャルル・デュフレーヌ
- 第30回 1931年
- 金メダル & アルバート・C・リーマン賞 :「Suicide in Costume」 フランクリン・C・ワトキンズ
- 銀メダル :「Il pescatore(Fisherman)マリオ・シローニ Mario Sironi
- 銅メダル :「L'avenue du Bois(The Bois Avenue)」ラウル・デュフィ
- 第31回 1933年
- 金メダル & アルバート・C・リーマン賞 :「Still Life - Red and Gold」アンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック
- 銀メダル :「Tornado」ジョン・スチュアート・カレー
- 銅メダル :「March Sun」ヘンリー・ヴァーナム・プアー(1887)
- 第32回 1934年
- 金メダル :「South of Scranton」 ピーター・ブルム
- 銀メダル :「Pastoral」カール・ホーファー
- 銅メダル :「Spring Landscape」シドニー・ローフマン
- 第33回 1935年
- 金メダル :「Elvira and Tiberio」イポリト・イダルゴ・デ・カビエデス
- 銀メダル :「The Shed in the Swamp」チャールズ・E・バーチフィールド
- 銅メダル :「Deep Water」ヘンリー・E・マットソン
- 第34回 1936年
- 金メダル :「The Road from the Cove」 レオン・クロール
- 銀メダル :「The Breakfast Table」ピエール・ボナール
- 銅メダル :「Spring」ペドロ・デ・ヴァレンシア(1902)
- 第35回 1937年
- 金メダル :「The Yellow Cloth (The Yellow Tablecloth)」 ジョルジュ・ブラック
- 銀メダル :「La stampa」 フェリーチェ・カゾラーティ(1883)
- 銅メダル :「Family Portrait」ヨゼフ・ピーパー(1907)
- 第36回 1938年
- 金メダル :「The Wind」カール・ホーファー
- 銀メダル :「Winter」モーリス・ド・ヴラマンク
- 銅メダル :「People」アーノルド・ブランチ
- 第37回 1939年
- 金メダル :「Georgia Jungle」 アレクサンダー・ブルック(=パーマネント・コレクション)
- 銀メダル :「Lay Figure」国吉康雄
- 銅メダル :「The Betrothed」マルク・シャガール
- 第19回 1920年
- ディレクター : ジョン・W・ビーティ
- カーネギー・アメリカ絵画展 Painting in the United States, Carnegie Institute
- ディレクター : ジョン・オコナー
- 第1回 1943年
- 第1席 :「Gregor Piatigorsky(グレゴール・ピアティゴルスキー)」ウェイマン・エルブリッジ・アダムズ
- 第2席:「Hoeing(鍬)」ロバート・グワスミー
- 第3席:「White Cloud 」ジョン・ロジャーズ・コックス
- 第2回 1944年
- 第1席 :「Room 110(110号室)」国吉康雄
- 第2席 :「Mississippi Girl」マリオン・グリーンウッド
- 第3席 :「Cherries in the Sun - Siesta(シエスタ)」 ドリス・リー
- 第3回 1945年
- 第1席 :「Sentimental Moment」フィリップ・ガストン
- 第2席 :「The Survivor」ジョージ・グロス
- 第3席 :「Portrait of J. Stogdell Stokes」フランクリン・C・ワトキンズ
- 第4回 1946年
- 第1席 :「Gear」カール・ナッス
- 第2席 :「Welcome Home」ジャック・リーバイン
- 第3席 :「Don Quixote No.1(ドン・キホーテ No.1)」ウィリアム・グロッパー
- 第5回 1947年
- 第1席 :「Marine Still Life」セペシー・ゾルタン
- 第2席 :「The Iceman」ジョセフ・ハーシュ
- 第3席 :「Playing the Banjo」エリック・イーゼンブルク
- 第6回 1948年
- 第1席 :「Medieval Shadows」ラファエル・グリッツマン
- 第2席 :「Christina's World(クリスティーナの世界)」アンドリュー・ワイエス
- 第3席 :「The Actors」カール・ザーブ
- 第7回 1949年
- 第1席 :「Fisherwomen」マックス・ベックマン
- 第2席 :「Leda in High Places」フィリップ・エバーグッド
- 第3席 :「Spring Festival」ホブソン・ピットマン
- 第1回 1943年
- ディレクター : ジョン・オコナー
- ピッツバーグ国際美術ビエンナーレ Pittsburgh International Biennial
- ディレクター : ゴードン・ベイリー・ワッシュバーン / レオン・アーカス
- 第38回 1950年
- 第1席 :「The Thresher」 ジャック・ヴィヨン
- 第2席 :「Houses by the River」リオネル・ファイニンガー
- 第3席 :「Self-Portrait」プリシラ・ウォーレン・ロバーツ
- 第39回 1952年
- 第1席 :「December 5, 1949」ベン・ニコルソン
- 第2席 :「Landscape」マルセル・グロメール
- 第3席 :「The Fountain」ルフィーノ・タマヨ
- 第38回 1950年
- ディレクター : ゴードン・ベイリー・ワッシュバーン / レオン・アーカス
- ピッツバーグ国際美術トリエンナーレ Pittsburgh International Triennale
- ディレクター : ゴードン・ベイリー・ワッシュバーン / レオン・アーカス
- 第40回 1955年
- 第1席 :「The Crown of thorns(いばらの冠)」アルフレッド・マネシエ
- 第2席 :「The Fruit Vendor」ルフィーノ・タマヨ
- 第3席 :「Lightning in the Vineyard」レナート・ビロッリ
- 第40回 1955年
- ディレクター : グスタフ・フォン・グロシュビッツ
- 第41回 1958年
- (絵画)
- (彫刻)
- 第1席 :「Pittsburgh」アレクサンダー・カルダー
- 第2席 :「Reclining Figure 1957」ヘンリー・ムーア(彫刻)
- 第3席 :「Animale Organico(Organic Animal)」セザール・バルダッチーニ
- 第41回 1958年
- ディレクター : ゴードン・ベイリー・ワッシュバーン / レオン・アーカス
- カーネギー国際シリーズ Carnegie International Series
- ディレクター : レオン・アーカス
- 第42回 1961年
- (絵画)
- 第1席 :「Untitled(1960)」マーク・トビー
- 第2席 :「Osculum Silence」ジュールズ・オリツキー
- 第3席 :「Tan Over Black」アドルフ・ゴットリーブ
- ウィリアム・フリュー記念賞($1,000):「Device」ヘンリー・モンディー
- (彫刻)
- 第1席 :「Man Walking」 アルベルト・ジャコメッティ
- 第2席 :「Six Forms in Pine」ジョージ・シュガーマン
- 第3席 :「Zig IV」デイビット・スミス(拒否)
- (絵画)
- 第42回 1961年
- ディレクター : レオン・アーカス
- カーネギー国際美術展 Carnegie International
- ディレクター : レオン・アーカス
- 第43回 1964年
- (絵画)
- 第1席($2,000) :「Imaginary Portrait of Goya」アントニオ・サウラ / 「Blue, Black and Red」エルズワース・ケリー / 「Red Abstract」 ヴィクター・パスモア
- カウフマン賞($2,500):「Metamorfosis (Home-naje a Kafka)」マニュエル・リベラ・ヘルナンデス
- J・L・ハドソン社賞($2,500): 「Winter」アルマンド・モラレス
- ハワード・ハインツ賞($2,000):「24 November '63」ピエール・スーラージュ
- チャールズ・J・ローセンブルーム夫妻賞($2,000):「Lumiere Matinale」ハサン・カプタン
- ジェームス・M・ボバード夫妻賞($2,000):「Horizon II」ヘッダ・スターン
- (彫刻)
- 第1席($2,000):「Sculpture Classique」ジャン・アルプ / 「Modulation d'Espace II」エドゥアルド・チリーダ
- ウィリアム・フリュー記念賞($1,000):「Untitle」豊福知徳
- (絵画)
- 第44回 1967年
- (絵画)
- 第1席($2,000): 「Deep Signal」ヨゼフ・アルバース /「Three Studies for Portrait of Lu-cien Freud」フランシス・ベーコン /「Queen Marie-Louise of Prussia」ジョアン・ミロ(=パーマネント・コレクション)/「Alom (Rêve)」ヴィクトル・ヴァザルリ
- ジェームス・M・ボバード夫妻賞($5,000):「Tableau-Relief W. Z. 425」ゴットフリート・オネゲル
- ウィリアム・フリュー記念賞($2,000):「Painting Relief January 1966」リチャード・リン(1933)(林壽宇)
- (彫刻)
- 第1席($2,000):「Pisthetairos in Ipsi」エドゥアルド・パオロッツィ /「The Traveler's Column」アルナルド・ポモドーロ(=パーマネント・コレクション)
- カウフマン賞($2,500):「Traverse」デイヴィッド・フォン・シュレゲル
- ケッチャム・マックレオド&グローブ社賞($2,000):「Strata No.10」カスパー・トーマス・レンク
- アーサー・J・コバッカー賞($2,000):「Stainless Steel Monument」アッティリオ・ピレリ
- (絵画)
- 第45回 1970年 該当作品なし
- 第46回 1977年 アンドリュー・W・メロン賞 : ピエール・アレシンスキー
- 第47回 1979年 アンドリュー・W・メロン賞 : ウィレム・デ・クーニング / エドゥアルド・チリーダ
- 第43回 1964年
- ディレクター : リン・クック / マーク・フランシス
- 第48回 1982年 該当作品なし
- 第49回 1985年
- (絵画)第1席 :「Midgard」 アンゼルム・キーファー
- (彫刻)第1席 :「Carnegie」 リチャード・セラ
- ディレクター : リチャード・アームストロング
- 第50回 1988年 (彫刻)第1席 :「The Hydra Forest」 レベッカ・ホルン
- ディレクター : マデレイン・グリンステン
- 第51回 1991年 第1席:河原温 / クリスチャン・ボルタンスキー
- ディレクター : ローラ・ホプトマン
- 第52回 1995年
- (絵画)第1席 : ジグマー・ポルケ
- (彫刻)第1席 : リチャード・アーシュワーガー
- 第53回 1999年 第1席: イヴォンヌ・ジャケット / ウィリアム・ケントリッジ
- 第54回 2004年 第1席:クトゥルー・アタマン
- 第52回 1995年
- ディレクター : ダグラス・フォーゲル
- ディレクター :イングリッド・シャフナー
- 第57回 2018年
- ディレクター : レオン・アーカス