ヴェネツィア国際映画祭 : 金獅子作品賞
From DB Basic-en
Venice International Film Festival : Leone d'Oro for Best Film, Italy.
= Mostra Internazionale d’Arte Cinematografica di Venezia : Leoni d'oro per il miglior film di Italia.
URL : http://www.labiennale.org/
- ムッソリーニ杯作品賞 = Coppa Mussolini per il Miglior Film
- 第2回 1934年 外国 : 「アラン(Man of Aran)」 ロバート・フラハティ 国内 : 「Teresa Confalonieri(Loyalty of Love)」 グイド・ブリニョーネ
- 第3回 1935年 外国 : 「アンナ・カレニナ(Anna Karenina)」 クラレンス・ブラウン 国内 : 「おもかげ(Casta Diva)」 カルミネ・ガローネ
- 第4回 1936年 外国 : 「Der Kaiser von Kalifornien(The Emperor of California)」 ルイズ・トレンカー 国内 : 「リビア白騎隊(Squadrone bianco)」 アウグスト・ジェニーナ
- 第5回 1937年 外国 : 「舞踏会の手帖(Un carnet de bal)」 ジュリアン・デュヴィヴィエ 国内 : 「シピオネ(Scipione l'africano)」 カルミネ・ガローネ
- 第6回 1938年 外国 : 「オリンピア(Olympia)」 レニ・リーフェンシュタール 国内 : 「空征かば(Luciano Serra pilota)」 ゴッフレード・アレッサンドリーニ
- 第7回 1939年 国内 : 「Abuna Messias(Cardinal Messias)」 ゴッフレード・アレッサンドリーニ
- 1940年 外国 : 「白夜の果てに(Der Postmeister")」 グスタフ・ウィッキイ 国内 : 「アルカザル要塞攻囲(L'assedio dell'Alcazar)」 アウグスト・ジェニーナ
- 1941年 外国 : 「世界に告ぐ(Ohm Krüger)」 ハンス・シュタインホフ 国内 : 「La corona di ferro」 アレッサンドロ・ブラゼッティ
- 1942年 外国 : 「偉大なる王者(Der Grosse König)」 ファイト・ハーラン 国内 : 「Bengasi」 アウグスト・ジェニーナ
- プレス・コミッション作品賞 = Miglior Film per la Commissione dei Giornalisti
- 国際大賞 = Gran Premio Internazionale di Venezia
- 第8回 1947年 「シレーナ(Sirena)」 カレル・シュテクリー
- 第9回 1948年 「ハムレット(Hamlet)」 ローレンス・オリヴィエ
- サン・マルコ金獅子賞 = Leone d'oro di San Marco
- 第10回 1949年 「情婦マノン(Manon)」 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
- 第11回 1950年 「裁きは終りぬ(Justice est faite)」 アンドレ・カイヤット
- 第12回 1951年 「羅生門(Rashomon)」 黒澤明
- 第13回 1952年 「禁じられた遊び(Jeux interdits)」 ルネ・クレマン
- 第14回 1953年 該当作なし
- 第15回 1954年 「ロミオとジュリエット(Giulietta e Romeo)」 レナート・カステラーニ
- 第16回 1955年 「奇跡(Ordet))」 カール・テオドール・ドライヤー
- 第17回 1956年 該当作なし
- 第18回 1957年 「大河のうた(Aparajito)」 サタジット・レイ
- 第19回 1958年 「無法松の一生(Rickshaw Man)」 稲垣浩
- 第20回 1959年 「戦争・はだかの兵隊(La grande guerra)」 マリオ・モニチェリ / 「ロベレ将軍(Il generale Della Rovere)」 ロベルト・ロッセリーニ
- 第21回 1960年 「ラインの仮橋(Le passage du Rhin)」 アンドレ・カイヤット
- 第22回 1961年 「去年マリエンバートで(L'année dernière à Marienbad)」 アラン・レネ
- 第23回 1962年 「家族日誌(Cronaca familiare)」 ヴァレリオ・ズルリーニ / 「僕の村は戦場だった(Ivanovo detstvo)」 アンドレイ・タルコフスキー
- 第24回 1963年 「都会を動かす手(Le mani sulla città)」 フランチェスコ・ロージ
- 第25回 1964年 「赤い砂漠(Deserto rosso)」 ミケランジェロ・アントニオーニ
- 第26回 1965年 「熊座の淡き星影(Vaghe stelle dell'Orsa)」 ルキノ・ヴィスコンティ
- 第27回 1966年 「アルジェの戦い(La battaglia di Algeri)」 ジッロ・ポンテコルヴォ
- 第28回 1967年 「昼顔(Belle de jour)」 ルイス・ブニュエル
- 第29回 1968年 「サーカス小屋の芸人たち 処置なし(Die Artisten in der Zirkuskuppel: ratlos)」 アレクサンダー・クルーゲ
- 第30回 1969年 該当作なし
- 第31回 1970年 該当作なし
- 第32回 1971年 該当作なし
- 第33回 1972年 該当作なし
- 第34回 1975年 該当作なし
- 第35回 1976年 該当作なし
- 第36回 1979年 該当作なし
- 金獅子作品賞 = Leoni d'oro per il Miglior Film
- 第37回 1980年 「グロリア(Gloria)」 ジョン・カサヴェテス / 「アトランティック・シティ(Atlantic City)」 ルイ・マル
- 第38回 1981年 「鉛の時代(Die Bleierne Zeit)」 マルガレーテ・フォン・トロッタ
- 第39回 1982年 「ことの次第((Der Stand der Dinge)」 ヴィム・ヴェンダース
- 第40回 1983年 「カルメンという名の女(Prénom Carmen)」 ジャン=リュック・ゴダール
- 第41回 1984年 「太陽の年(Rok Spokojnego Slonca)」 クシシュトフ・ザヌーシ
- 第42回 1985年 「さすらう女(Sans toit ni loi)」 アニエス・ヴァルダ
- 第43回 1986年 「緑の光線(Le rayon vert)」 エリック・ロメール
- 第44回 1987年 「さよなら子供たち(Au revoir les enfants)」 ルイ・マル
- 第45回 1988年 「聖なる酔っぱらいの伝説(La leggenda del santo bevitore)」 エルマンノ・オルミ
- 第46回 1989年 「悲情城市(Bei qing cheng shi)」 ホウ・シャオシェン
- 第47回 1990年 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ(Rosencrantz and Guildestern are dead)」 トム・ストッパード
- 第48回 1991年 「ウルガ(Urga)」 ニキータ・ミハルコフ
- 第49回 1992年 「秋菊の物語(Qui Ju da guansi)」 チャン・イーモウ
- 第50回 1993年 「トリコロール/青の愛(Trois couleurs. Bleu)」 クシシュトフ・キェシロフスキ / 「ショート・カッツ(Short Cuts)」 ロバート・アルトマン
- 第51回 1994年 「愛情萬歳(Aiqing wansui)」 ツァイ・ミンリャン / 「ビフォア・ザ・レイン(Before the Rain)」 ミルチョ・マンチェフスキ
- 第52回 1995年 「シクロ(Cyclo)」 トラン・アン・ユン
- 第53回 1996年 「マイケル・コリンズ(Michael Collins)」 ニール・ジョーダン
- 第54回 1997年 「Hana-bi」 北野武
- 第55回 1998年 「いつか来た道(Così ridevano)」 ジャンニ・アメリオ
- 第56回 1999年 「あの子を探して(Not One Less)」 チャン・イーモウ
- 第57回 2000年 「チャドルと生きる(Dayereh)」 ジャファル・パナヒ
- 第58回 2001年 「モンスーン・ウェディング(Monsoon Wedding)」 ミーラー・ナーイル
- 第59回 2002年 「マグダレンの祈り(The Magdalene Sisters)」 ピーター・マラン
- 第60回 2003年 「父、帰る(Vozvrashcheniye)」 アンドレイ・ズビャギンツェフ
- 第61回 2004年 「ヴェラ・ドレイク(Vera Drake")」 マイク・リー
- 第62回 2005年 「ブロークバック・マウンテン(Brokeback Mountain)」 アン・リー
- 第63回 2006年 「長江哀歌(Sanxia haoren)」 ジャ・ジャンクー
- 第64回 2007年 「ラスト、コーション - 色, 戒(Lust, Caution - Se, jie)」 アン・リー
- 第65回 2008年 「レスラー(The Wrestler)」 ダーレン・アロノフスキー
- 第66回 2009年 「レバノン(Lebanon)」 サミュエル・マオス
- 第67回 2010年 「SOMEWHERE」 ソフィア・コッポラ
- 第68回 2011年 「ファウスト(Faust)」 アレクサンドル・ソクーロフ
- 第69回 2012年 「嘆きのピエタ(Pieta)」 キム・ギドク
- 第70回 2013年 「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち(Sacro GRA)」 ジャンフランコ・ロッシ
- 第71回 2014年 「さよなら、人類(En duva satt på en gren och funderade på tillvaron )」 ロイ・アンダーソン
- 第72回 2015年 「彼方から(Desde allá)」 ロレンソ・ビガス
- 第73回 2016年 「立ち去った女(Ang Babaeng Humayo)」ラヴ・ディアス
- 第74回 2017年 「シェイプ・オブ・ウォーター(The Shape of Water)」ギレルモ・デル・トロ
- 第75回 2018年 「ROMA/ローマ」アルフォンソ・キュアロン
- 第76回 2019年 「ジョーカー(Joker)」トッド・フィリップス